仮想サーバー構築

【仮想サーバー構築】Linux導入後の環境設定!

前回までに下記の記事で、VmWare PlayerへLinuxを導入を進めてきました。現状ではLinux OSがインストールされているだけの状態であり、今後いろいろなモジュールを追加してサーバー機能を動作させるためには不足な設定箇所が多々あります。

この記事では、LinuxOS導入後の環境準備を行っていきます。

Linux OS導入後の設定!

問題なくサーバーの構築が完了していれば、下記のサーバーが構築されているはずです。

本環境のマシン構成

  • Webサーバー
    • wb01
  • APサーバー
    • ap01、ap02
  • DBサーバー
    • db01、db02

この記事の環境設定では、サーバー毎の個別設定ではなく、全サーバーに共通な「スクリプト実行環境」や「yum環境」等の設定を行います。

環境設定の簡単な流れ

簡単な流れ

  • スクリプト格納ディレクトリの作成
  • firewalldサービスの停止
  • yumリポジトリの設定
  • 「/etc/hosts」の設定

1.スクリプト格納ディレクトリ

まずは必要モジュールを導入するための前準備から行います。今後、作成するであろうスクリプトの環境を先に作成しておきます。

シェル格納ディレクトリについて

当サイト「Beエンジニア」では、「/root/scripts」配下を「スクリプト格納ディレクトリ」として説明していきます。
  本記事では、学習目的の為「root」以外でシェルの実行は行わない想定です。

本記事でのスクリプト配置構成は下記とします。

スクリプト配置構成

  • root
    • scripts
      • bin(実行スクリプト格納場所)
      • com(共通スクリプト格納場所)
      • etc(設定ファイル等の格納場所)
      • log(スクリプト実行ログの格納場所)
      • rep(出力レポート等の格納場所)
      • tmp(テンポラリファイル格納場所)

① スクリプト格納ディレクトリ作成

下記のコマンドを実行して「/root/scripts」配下へ格納ディレクトリを作成します。

② スクリプト格納ディレクトリの確認

次のコマンドで、スクリプト格納ディレクトリの作成有無を確認します。

# ls -l /root/scripts

上記イメージの様に出力されていれば、作成されています。

2.firewalldサービスの停止

OSインストール直後は「firewalld」サービスが自動で起動しています。

実際に商用利用などのプロジェクトでもない限り、設定の邪魔になるので「firewalld」サービスは停止しておきます。

注意ポイント

本環境はサーバー構築の学習を目的としている為「firewall」サービスを停止しています。実際の商用プロジェクトでは、必要な経路やプロトコルを厳密に設計して「firewalld」サービスを設定してください!

下記の手順で「firewalld」サービスを停止します。

簡単な流れ

  • firewalldの状態確認
  • firewalldの停止実行
  • firewalldの自動起動無効化

① firewalldの状態確認

「firewalld」の状態を確認します。

次のコマンドで「firewalld」サービスの状態を確認します。

# systemctl status firewalld

「Active:active(running)」実行中です。

このままだと、後で「httpd」サービスを導入しても「firewalld」サービスが外部との疎通を遮断してしまいます。

② firewalldの停止実行

次のコマンドで「firewalld」サービスを停止します。

# systemctl stop firewalld

「Active:inactive(停止中)」停止されました。

上記の結果イメージは、「firewalld」サービスを停止した後、状態確認を行った結果も表示しています。

「firewalld」サービスは停止しましたが、このままでは再起動後に再度「firewalld」サービスが起動してしまいます。

③ firewalldの自動起動無効化

次のコマンドで「firewalld」サービスの自動起動を無効化します。

# systemctl disable firewalld

自動化用のシンボリックリンクが削除されます。

これで、再起動後に自動で「firewalld」サービスが起動することはありません。

3.yumリポジトリの設定

モジュール等を追加するたびに、メディア(CD/DVD)をマウントするのは非常にめんどくさい為、ここではISOメディアを「/media」へマウントしてyumを実行できるように設定を行います。

下記の手順でyumリポジトリ作成の操作を行っていきます。

簡単な流れ

  • OS導入時に使用したISOメディアの格納
  • ISOメディア「/media」のマウント
  • yum設定シェル(add_yum.sh)格納
  • yum設定シェル(add_yum.sh)実行

本記事では、yum設定シェル( add_yum.sh )を使用して、yumのリポジトリを作成します。

「add_yum.sh」の詳細については、下記のリンクを参照してください。

① OS導入時に使用したISOメディア格納

OS導入時に使用したISOメディアをwb01サーバーの「/root」直下へ転送する。
本記事では「rhel-server-7.5-x86_64-dvd.iso」を使用しています。

転送手段にWinSCPを使用しています。

② ISOメディア「/media」のマウント

isoメディアをマウントするコマンドは:「mount -o loop -t iso9660 xxx.iso /media」です。
「/root」直下で実行します。

# mount -o loop -t iso9660 rhel-server-7.5-x86_64-dvd.iso /media

「iso」メディアがマウントされました。

③ yum設定シェル(add_yum.sh)格納

上記の「add_yum.sh」を「/root/scripts/bin」配下へ格納します。
※ viで直接「add_yum.sh」を「/root/scripts/bin」配下へ作成でも可。

転送手段にWinSCPを使用しています。

④ yum設定シェル(add_yum.sh)実行

次のコマンドで「add_yum.sh」シェルを実行します。
「/root/scripts/bin/」配下で実行します。

# sh add_yum.sh

シェルを実行した結果が表示されています。

これで「/etc/yum.repos.d/」配下へリポジトリが作成されました。

「/etc/yum.repos.d/」配下へ「rhel-cdrom.repo」設定ファイルが作成されている。

4.「/etc/hosts」の設定

ホスト名で各サーバーを識別するために「/etc/hosts」へ各サーバーのIPアドレスを登録していきます。

# cat << EOF >> /etc/hosts
192.168.109.150 wb01
192.168.109.151 ap01
192.168.109.152 ap02
192.168.109.153 db01
192.168.109.154 db02
EOF

環境に合わせて実行してください。

「/etc/hosts」へ各サーバーのIPが登録されます。

現時点では、下記の4点について設定を行っていますが、今後必要に応じて都度追加していく予定です。

設定項目

  • OS導入時に使用したISOメディアの格納
  • ISOメディア「/media」のマウント
  • yum設定シェル(add_yum.sh)格納
  • yum設定シェル(add_yum.sh)実行

よく読まれている記事

1

Shellとは? Shellとは、人間の理解できる言葉を機会へ伝えるプログラムです。 Linux環境でコマンドプロンプト画面を開いているとき、常にShellは起動している状態です。 「Shell」とは ...

2

Linuxは主にサーバー用として利用されるOSです。大規模な基幹システムの開発者、ロボットや家電開発等の組み込み系エンジニア、ネットワーク機器やデータベースに携わるインフラエンジニアは触れることが多い ...

3

プログラミング言語を習得しようと思った時、必ずと言っていいほど候補として挙げられるのが「Java」というプログラミング言語です。 「Java」は、現在日本で最も使われている言語であり、非常に人気のある ...

4

この記事は、Linuxについて勉強している初心者の方向けに「Shellスクリプト」について解説します。最後まで読んで頂けましたら、Shellスクリプトはどのような役割を担っているのか?を理解出来るよう ...

-仮想サーバー構築