前回はVmWare Player上に、ディスク共有を行うための外部ディスクを作成しました。
この記事では、作成した外部ディスク「/dev/sdb」「/dev/sdc」「/dev/sdd」へ、データ格納領域(lv)を作成していきます。
なお、LVMについては、下記リンクページを参照してください。
想定する論理ボリューム構成
作成する論理ボリューム構成は下記を想定しています。
本記事のLVM環境は、あくまでも学習を目的とした簡易的な環境です。単純に「データ領域」と「保管領域」のみ区別しているだけです。本格的に運用する場合、「I・O分散」や「リソース」、「拡張性」等、個々の環境に合わせた構成を設計してください。
外部領域
本記事では「node0」から取り込んだ外部ディスク上に、データ格納領域を作成します。
データ格納領域を作成する【LVM】
Linux標準のLVMを使用して、データーベースを載せる領域を作成します。本記事でのディスク領域には、下記を構成を想定しています。データ領域の作成作業は「db01」or「db02」何方か一方のサーバーで行います。ディスクを共有している為、一方で設定すれば他方にも反映します。本記事では、「db01」サーバーで設定を行っています。
pv | vg | lv | fs | mount point | size(MB) | 用途 |
/dev/sdb1 | data01_vg | lv_sys | ext4 | /dbdata/orcl/sys | 10240 | system領域 |
/dev/sdb2 | data02_vg | lv_dat | ext4 | /dbdata/orcl/dat | 30720 | データ領域 |
/dev/sdb3 | data03_vg | lv_idx | ext4 | /dbdata/orcl/idx | 5120 | インデックス領域 |
45GB/100GB | ||||||
/dev/sdc1 | data04_vg | lv_redo01 | ext4 | /dbdata/orcl/redo01 | 5120 | REDOログ領域1 |
/dev/sdc2 | data05_vg | lv_redo02 | ext4 | /dbdata/orcl/redo02 | 5120 | REDOログ領域2 |
/dev/sdc3 | data06_vg | lv_arch01 | ext4 | /dbdata/orcl/arch01 | 30720 | アーカイブ領域 |
40GB/100GB | ||||||
/dev/sdd1 | backup_vg | lv_back | ext4 | /backup/ | 51200 | バックアップ領域 |
50GB/50GB |
下記に簡単な領域作成の流れを示します。
領域作成の流れ
- パーティション作成
- PV(フィジカルボリューム)作成
- VG(ボリュームグループ)作成
- LV(ロジカルボリューム)作成
- LVのファイルシステムフォーマット
パーティション作成
ここではパーティション「/dev/sdb」「/dev/sdc」「/dev/sdd」の中から、「/dev/sdb」を抜粋して「/dev/sdb1(第一パーティション)」「/dev/sdb2(第二パーティション)」「/dev/sdb3(第三パーティション)」を作成します。
※ 残りの「/dev/sdc」「/dev/sdd」のパーティションも同様な手順で作成します。
作成パーティション構成
- /dev/sdb
- /dev/sdb1 10GB
- /dev/sdb2 30GB
- /dev/sdb3 5GB
- /dev/sdc
- /dev/sdc1 5GB
- /dev/sdc2 5GB
- /dev/sdc3 30GB
- /dev/sdd
- /dev/sdd1 50GB
下記のコマンドを入力して、外部ディスクへパーティションを作成します。
# fdisk /dev/sdb
下記のログを見ると長ったらしくてウザく見えますが、要求される質問に対して、対話形式でキーを入力していくだけです。やってみるとそうでもないことが分かります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 |
[root@db01 ~]# fdisk /dev/sdb Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2). Changes will remain in memory only, until you decide to write them. Be careful before using the write command. コマンド (m でヘルプ): m コマンドの動作 a toggle a bootable flag b edit bsd disklabel c toggle the dos compatibility flag d delete a partition g create a new empty GPT partition table G create an IRIX (SGI) partition table l list known partition types m print this menu n add a new partition o create a new empty DOS partition table p print the partition table q quit without saving changes s create a new empty Sun disklabel t change a partition's system id u change display/entry units v verify the partition table w write table to disk and exit x extra functionality (experts only) コマンド (m でヘルプ): n Partition type: p primary (0 primary, 0 extended, 4 free) e extended Select (default p): p パーティション番号 (1-4, default 1): 最初 sector (2048-209715199, 初期値 2048): 初期値 2048 を使います Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-209715199, 初期値 209715199): +10GB Partition 1 of type Linux and of size 9.3 GiB is set コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0xe961ab65 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2048 19533823 9765888 83 Linux コマンド (m でヘルプ): n Partition type: p primary (1 primary, 0 extended, 3 free) e extended Select (default p): p パーティション番号 (2-4, default 2): 最初 sector (19533824-209715199, 初期値 19533824): 初期値 19533824 を使います Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (19533824-209715199, 初期値 209715199): +30GB Partition 2 of type Linux and of size 28 GiB is set コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0xe961ab65 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2048 19533823 9765888 83 Linux /dev/sdb2 19533824 78127103 29296640 83 Linux コマンド (m でヘルプ): n Partition type: p primary (2 primary, 0 extended, 2 free) e extended Select (default p): p パーティション番号 (3,4, default 3): 最初 sector (78127104-209715199, 初期値 78127104): 初期値 78127104 を使います Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (78127104-209715199, 初期値 209715199): +5GB Partition 3 of type Linux and of size 4.7 GiB is set コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0xe961ab65 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2048 19533823 9765888 83 Linux /dev/sdb2 19533824 78127103 29296640 83 Linux /dev/sdb3 78127104 87891967 4882432 83 Linux コマンド (m でヘルプ): t パーティション番号 (1-3, default 3): 1 Hex code (type L to list all codes): 8e Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM' コマンド (m でヘルプ): t パーティション番号 (1-3, default 3): 2 Hex code (type L to list all codes): 8e Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM' コマンド (m でヘルプ): t パーティション番号 (1-3, default 3): 3 Hex code (type L to list all codes): 8e Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM' コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0xe961ab65 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2048 19533823 9765888 8e Linux LVM /dev/sdb2 19533824 78127103 29296640 8e Linux LVM /dev/sdb3 78127104 87891967 4882432 8e Linux LVM コマンド (m でヘルプ): w パーティションテーブルは変更されました! ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。 ディスクを同期しています。 |
8行目:「m」でメニュー表示する
29行目:「n」でパーティションの新規作成を選択する
33行目:「p」でプライマリ(デフォルト)を選択する
34行目:パーティション番号を選択(デフォルトで「1」が選択される)
35行目:ファーストセクタ選択(デフォルトで使用可能な「先頭セクター」が選択される)
37行目:ラストセクタ選択(必要サイズ「10GB」を入力する)
40行目:「p」で作成パーティションを確認する
50行目:作成したパーティションが「/dev/sdb1」で作成されている
同様に残りのパーティション「/dev/sdb2」を作成します。
52行目:「n」でパーティションの新規作成を選択する
56行目:「p」でプライマリ(デフォルト)を選択する
57行目:パーティション番号を選択(デフォルトで「2」が選択される)
58行目:ファーストセクタ選択(デフォルトで使用可能な「先頭セクター」が選択される)
60行目:ラストセクタ選択(必要サイズ「30GB」を入力する)
63行目:「p」で作成パーティションを確認する
74行目:作成したパーティションが「/dev/sdb2」で作成されている
同様に残りのパーティション「/dev/sdb3」を作成します。
76行目:「n」でパーティションの新規作成を選択する
80行目:「p」でプライマリ(デフォルト)を選択する
81行目:パーティション番号を選択(デフォルトで「3」が選択される)
82行目:ファーストセクタ選択(デフォルトで使用可能な「先頭セクター」が選択される)
84行目:ラストセクタ選択(必要サイズ「5GB」を入力する)
87行目:「p」で作成パーティションを確認する
99行目:作成したパーティションが「/dev/sdb3」で作成されている
作成したすべてのパーティションのHEXコードを「8e(Linux LVM)」に変更します。
101行目:「t」でパーティション番号選択
102行目:でHEXコードに「8e」を入力する
106行目:「t」でパーティション番号選択
107行目:でHEXコードに「8e」を入力する
111行目:「t」でパーティション番号選択
112行目:でHEXコードに「8e」を入力する
116行目:「p」でパーティションのHEXコードを確認する
126行目:パーティション「/dev/sdb1」のHEXコードが8e Linux LVMに変更されている
127行目:パーティション「/dev/sdb2」のHEXコードが8e Linux LVMに変更されている
128行目:パーティション「/dev/sdb3」のHEXコードが8e Linux LVMに変更されている
同様にして残りの「/dev/sdc」「dev/sdd」のパーティションを作成します。
# fdisk /dev/sdc
# fdisk /dev/sdd
「/dev/sdc」「dev/sdd」すべてのディスクでパーティションが正しく作成されていれば、「fdisk -l」コマンド入力後、下記の様に表示されているはずです。
# fdisk -l /dev/sdb
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
[root@db01 ~]# fdisk -l /dev/sdb Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0xe961ab65 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 2048 19533823 9765888 8e Linux LVM /dev/sdb2 19533824 78127103 29296640 8e Linux LVM /dev/sdb3 78127104 87891967 4882432 8e Linux LVM |
# fdisk -l /dev/sdc
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
[root@db01 ~]# fdisk -l /dev/sdc Disk /dev/sdc: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0x5adeff6a デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdc1 2048 9766911 4882432 8e Linux LVM /dev/sdc2 9766912 19531775 4882432 8e Linux LVM /dev/sdc3 19531776 78125055 29296640 8e Linux LVM |
# fdisk -l /dev/sdd
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
[root@db01 ~]# fdisk -l /dev/sdd Disk /dev/sdd: 53.7 GB, 53687091200 bytes, 104857600 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト Disk label type: dos ディスク識別子: 0x1c9deedc デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdd1 2048 97658879 48828416 8e Linux LVM |
なお、環境によってはOSがパーティションを認識するために、再起動が必要になることがあります。
PV(フィジカルボリューム)作成
下記のコマンドを入力して、作成した各ディスクのパーティションへ「PV(フィジカルボリューム)」を作成します。
# pvcreate /dev/sdb1 /dev/sdb2 /dev/sdb3
# pvcreate /dev/sdc1 /dev/sdc2 /dev/sdc3
# pvcreate /dev/sdd1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
[root@db01 ~]# pvcreate /dev/sdb1 /dev/sdb2 /dev/sdb3 Physical volume "/dev/sdb1" successfully created. Physical volume "/dev/sdb2" successfully created. Physical volume "/dev/sdb3" successfully created. [root@db01 ~]# pvcreate /dev/sdc1 /dev/sdc2 /dev/sdc3 Physical volume "/dev/sdc1" successfully created. Physical volume "/dev/sdc2" successfully created. Physical volume "/dev/sdc3" successfully created. [root@db01 ~]# pvcreate /dev/sdd1 Physical volume "/dev/sdd1" successfully created. |
正しくPVが作成されているか「pvscan」コマンドで確認します。
# pvscan
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
[root@db01 ~]# pvscan PV /dev/sda2 VG root_vg lvm2 [97.65 GiB / 45.65 GiB free] PV /dev/sdb1 lvm2 [9.31 GiB] PV /dev/sdc2 lvm2 [<4.66 GiB] PV /dev/sdd1 lvm2 [<46.57 GiB] PV /dev/sdb2 lvm2 [<27.94 GiB] PV /dev/sdc3 lvm2 [<27.94 GiB] PV /dev/sdb3 lvm2 [<4.66 GiB] PV /dev/sdc1 lvm2 [<4.66 GiB] Total: 8 [<223.38 GiB] / in use: 1 [97.65 GiB] / in no VG: 7 [<125.73 GiB] |
VG(ボリュームグループ)作成
下記のコマンドを入力して、ボリュームグループを作成します。
# vgcreate data01_vg /dev/sdb1
# vgcreate data02_vg /dev/sdb2
# vgcreate data03_vg /dev/sdb3
# vgcreate data04_vg /dev/sdc1
# vgcreate data05_vg /dev/sdc2
# vgcreate data06_vg /dev/sdc3
# vgcreate backup_vg /dev/sdd1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
[root@db01 ~]# vgcreate data01_vg /dev/sdb1 Volume group "data01_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate data02_vg /dev/sdb2 Volume group "data02_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate data03_vg /dev/sdb3 Volume group "data03_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate data04_vg /dev/sdc1 Volume group "data04_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate data05_vg /dev/sdc2 Volume group "data05_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate data06_vg /dev/sdc3 Volume group "data06_vg" successfully created [root@db01 ~]# vgcreate backup_vg /dev/sdd1 Volume group "backup_vg" successfully created |
下記のコマンドを入力して、作成されたVGの確認を行います。
# vgs
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
[root@db01 ~]# vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree backup_vg 1 0 0 wz--n- 46.56g 46.56g data01_vg 1 0 0 wz--n- 9.31g 9.31g data02_vg 1 0 0 wz--n- <27.94g <27.94g data03_vg 1 0 0 wz--n- 4.65g 4.65g data04_vg 1 0 0 wz--n- 4.65g 4.65g data05_vg 1 0 0 wz--n- 4.65g 4.65g data06_vg 1 0 0 wz--n- <27.94g <27.94g root_vg 1 7 0 wz--n- 97.65g 45.65g |
正常にVGが作成されているのが分かります。
LV(ロジカルボリューム)作成
本記事の設計では、作成するLVは、VG領域を100%使用することを想定しています。下記のコマンドを入力して、VGのサイズをすべて論理ボリュームへ割り当てます。
# lvcreate -n lv_sys -l 100%FREE data01_vg
# lvcreate -n lv_dat -l 100%FREE data02_vg
# lvcreate -n lv_idx -l 100%FREE data03_vg
# lvcreate -n lv_redo01 -l 100%FREE data04_vg
# lvcreate -n lv_redo02 -l 100%FREE data05_vg
# lvcreate -n lv_arch01 -l 100%FREE data06_vg
# lvcreate -n lv_back -l 100%FREE backup_vg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
[root@db01 ~]# lvcreate -n lv_sys -l 100%FREE data01_vg Logical volume "lv_sys" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_dat -l 100%FREE data02_vg Logical volume "lv_dat" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_idx -l 100%FREE data03_vg Logical volume "lv_idx" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_redo01 -l 100%FREE data04_vg Logical volume "lv_redo01" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_redo02 -l 100%FREE data05_vg Logical volume "lv_redo02" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_arch01 -l 100%FREE data06_vg Logical volume "lv_arch01" created. [root@db01 ~]# lvcreate -n lv_back -l 100%FREE backup_vg Logical volume "lv_back" created. |
下記のコマンドを入力して、作成されたLVの確認を行います。
# lvs
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
[root@db01 ~]# lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert lv_back backup_vg -wi-a----- 46.56g lv_sys data01_vg -wi-a----- 9.31g lv_dat data02_vg -wi-a----- <27.94g lv_idx data03_vg -wi-a----- 4.65g lv_redo01 data04_vg -wi-a----- 4.65g lv_redo02 data05_vg -wi-a----- 4.65g lv_arch01 data06_vg -wi-a----- <27.94g lv_crash root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_home root_vg -wi-ao---- 5.00g lv_oracle root_vg -wi-ao---- 10.00g lv_root root_vg -wi-ao---- 15.00g lv_swap root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_var root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_work root_vg -wi-ao---- 10.00g |
VGサイズを100%使用してLVが作成されているのが分かります。
以上でLVMを使用して、共有ディスク上へデータ格納領域を作成できました。
LVのファイルシステムフォーマット
LVMは論理ボリュームを作成しただけでは、使用できません。適切なファイルシステムへフォーマットして、初めて使用可能になります。本記事では、データ格納領域を「ext4」にてフォーマットして使用します。
# mkfs -t ext4 /dev/data01_vg/lv_sys
# mkfs -t ext4 /dev/data02_vg/lv_dat
# mkfs -t ext4 /dev/data03_vg/lv_idx
# mkfs -t ext4 /dev/data04_vg/lv_redo01
# mkfs -t ext4 /dev/data05_vg/lv_redo02
# mkfs -t ext4 /dev/data06_vg/lv_arch01
# mkfs -t ext4 /dev/backup_vg/lv_back
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 |
[root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data01_vg/lv_sys mke2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks 610800 inodes, 2441216 blocks 122060 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=2151677952 75 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8144 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632 Allocating group tables: done Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data02_vg/lv_dat (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data03_vg/lv_idx (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data04_vg/lv_redo01 (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data05_vg/lv_redo02 (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/data06_vg/lv_arch01 (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done [root@db01 ~]# mkfs -t ext4 /dev/backup_vg/lv_back (省略) : Writing superblocks and filesystem accounting information: done |
下記のコマンドを入力して、ファイルシステムフォーマットが正常に「ext4」で行われていることを確認します。
# blkid | grep /dev/mapper/data
1 2 3 4 5 6 7 |
[root@db01 ~]# blkid | grep /dev/mapper/data /dev/mapper/data01_vg-lv_sys: UUID="a96d969d-37f5-4cc6-b890-70419cd4a2f0" TYPE="ext4" /dev/mapper/data02_vg-lv_dat: UUID="52dab20c-42e3-46a5-be5f-14be0e36a1d4" TYPE="ext4" /dev/mapper/data03_vg-lv_idx: UUID="f1102afd-5e5f-41da-9814-479b30521e3c" TYPE="ext4" /dev/mapper/data04_vg-lv_redo01: UUID="96d9d2f8-2c80-42ed-9252-42362a7b9bfc" TYPE="ext4" /dev/mapper/data05_vg-lv_redo02: UUID="ca7a807e-209e-4967-b571-c1a01ba53243" TYPE="ext4" /dev/mapper/data06_vg-lv_arch01: UUID="6c13261e-6d63-4f66-a9fd-62f6e3d0faa8" TYPE="ext4" |
すべての論理ボリュームが「ext4」でフォーマットされていることが確認できます。
最後に、db02でも同様にLVM情報が取得できることを確認して終わります。db02へログインして下記のコマンドを実行します。
※ 環境によりdb02の再起動を行ってディスク情報を再取得する必要がります。
# lvs
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
[root@db02 ~]# lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Meta% Move Log Cpy%Sync Convert lv_back backup_vg -wi-a----- 46.56g lv_sys data01_vg -wi-a----- 9.31g lv_dat data02_vg -wi-a----- <27.94g lv_idx data03_vg -wi-a----- 4.65g lv_redo01 data04_vg -wi-a----- 4.65g lv_redo02 data05_vg -wi-a----- 4.65g lv_arch01 data06_vg -wi-a----- <27.94g lv_crash root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_home root_vg -wi-ao---- 5.00g lv_oracle root_vg -wi-ao---- 10.00g lv_root root_vg -wi-ao---- 15.00g lv_swap root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_var root_vg -wi-ao---- 4.00g lv_work root_vg -wi-ao---- 10.00g |
正常にdb02上でlvm情報が取得で来ているのが分かります。
以上です。お疲れさまでした。
仮想サーバー構築(全9記事)[追加記事作成中]
├─KickStartを使ってVmWare Player上へLinuxを導入する!
├─KickStart設定ファイルについて!
├─httpd(Apache)サーバーの導入
├─NICチーミングを設定する!
├─サーブレットコンテナ(JBOSS)の導入
├─JBoss-EAPを設定する!
├─Web-AP間連携の設定を行う!
├─VmWare Playerのディスク共有設定を行う!
└─共有ディスク上へデータ格納領域を作成する